肺がんとは?
肺がんは、小細胞がんと非小細胞がんの2つの型に大きく分類されます。 非小細胞肺がんは、さらに腺がん、扁平上皮がん、大細胞がん、腺扁平上皮がんなどの組織型に分類されます。
肺がんの発生しやすい部位、進行形式と速度、症状などの臨床像は多彩ですが、これも多くの異なる組織型があるためです。腺がんは、我が国で最も発生頻度が高く、男性の肺がんの40%、女性の肺がんの70%以上を占めています。
通常の胸部の写真で発見されやすい「肺野型」と呼ばれる肺の末梢に発生するのがほとんどです。
小細胞がんは、顕微鏡で見るとリンパ球に似た比較的小さな細胞からなっており、燕麦(えんばく)のような小型の細胞に見えることより、燕麦細胞がんとも呼ばれています。 小細胞がんは肺がんの約15~20%を占め、増殖が速く、脳・リンパ節・肝臓・副腎・骨などに転移しやすい悪性度の高いがんです。
肺がんの症状・種類
症状は、なかなか治りにくい咳や胸痛、呼吸時のぜーぜー音(喘鳴:ぜいめい)、息切れ、血痰、声のかれ(嗄声:させい)、顔や首のむくみなどが一般的症状です。
扁平上皮がんや小細胞がんに多い肺門型の肺がんは、早期から咳、痰、血痰などの症状が出現しやすいものです。
腺がんに多い肺野型の肺がんは、がんが小さいうちは症状が出にくい傾向があり、検診や人間ドック高血圧などの他の病気で医療機関にかかっている時に見つかることが多くなっています。
ときに転移病巣の症状、例えば脳転移による頭痛、骨転移による腰痛などの骨の痛みなどが最初の症状である場合もあります。
がんの種類